家創りQ&A

「こういう家が夢だった!」というイメージをお持ちだと思います。 その中でも、「こうしたいんだけど、どうしたらいいのかな?」「こういう時は何がいるのかな?」という疑問や不安について志多木組がお応えいたします! イメージをふくらませて、一緒に理想の家を創りましょう。

家ができるまで

ご相談・ご検討

お客様の現在お考えになられている家づくりの取り組み、また今後お建てになられたい家づくりの希望、住まい方等様々なご相談に応じます。

調査

敷地調査
敷地にかかわる法規や敷地境界線を確認

設計

基本設計
要望や予算、敷地条件や法規制などを考慮して、設計者がラフプランを提出
実質本設計
基本設計案をもとにプランから仕様に至るまでの細かなことを相談し、すべてが確定したら決定プランをもとに、最終見積もり、資金計画も決定

申請・契約

建築確認申請
役所の建築指導課や民間の指定確認検査機関に、確認申請を提出
工事契約
設計図、仕様書、見積書に基づき、請負契約をご締結いただきます。また、印鑑(実印)、印紙代もご用意ください。

工事

地盤調査、地鎮祭が終わると、確認申請書・契約書に基づいて工事を着工いたします。
  • ●基礎工事
  • ●木工事
  • ●屋根・外壁・電気配線工事
  • ●造作工事

完成・引渡し

建物完成後、工務店の社内検査、役所検査等に合格すると、いよいよ完成です。引渡当日は、まず建物の使用方法などの説明があり、鍵・引き渡し証明書・確認申請検査済証等の書類とご一緒に、お住まいのお引き渡しです。いよいよ、新しい住まいでの暮らしが始まります。

▲ページの先頭へ

住宅費用

住宅建築にかかる費用

本体工事費
  • ・直接工事費
  • ・間接工事費(設計費・工事監理費などいう)
別途工事費用
  • ・外構工事
  • ・造園工事電話工事
  • ・解体工事 など

住宅工事以外にかかる諸費用

  • ・諸手続き費用(建築確認申請手数料、印紙代、登録免許税、不動産取得税、登記に関する手数料など)
  • ・各種保険料
  • ・引越し費
  • ・祭事費用(上棟式のお供えものやお祝いの費用など)
  • ・水道・下水・電話・ガスの加入料
  • ・仮住宅の借家料
  • ・家具の購入費
  • ・各種保険料

▲ページの先頭へ

住宅ローン

住宅ローンの種類

公的融資
  • ・住宅金融支援機構(旧「住宅金融公庫」)
  • ・年金住宅融資
  • ・財形住宅融資
  • ・自治体融資
※民間に比べて金利が低めですが、融資を受けられる建物の条件があります。
民間ローン
  • ・銀行
  • ・信用公庫
  • ・JA(農協)
※金利や借入可能額は各社によります。

▲ページの先頭へ

地鎮祭

地鎮祭は土工事を始める前に、土地の神様を祝って敷地を清めて、 工事の安全を祈って建物が何事もなく無事でいられるよう神様に祈る行事です。 内容は地域の習慣により、多少の違いがあります。 神式の一般的な地鎮祭の流れは次の通りである。

しゅばつのぎ

修祓の儀

祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。神主様が御払いの言葉を奏上します。
※お祓いを受けるときは頭を下げましょう。

こうしんのぎ

降神の儀

祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。

けんせんのぎ

献饌の儀

神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。

のりとそうじょう

祝詞奏上

その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈り、建物が無事に完成するように神様にお願いをします。

しほうはらい

四方祓

神主様と施主様と御神酒等を持って、土地の四隅をお祓いし清める。

じちんのぎ

地鎮の儀(鍬入の儀)

施主様及び施工者が「エイ!エイ!エイ!」の掛け声とともに盛り砂に鍬入(くわいれ)を行い砂を崩します。

たまぐしほうてん

玉串奉奠

神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
※受け取った玉串は時計回りに回して、根元を神様に向けて祭壇にお供えします。その後、2礼(深くお辞儀)をして、2拍手(拍手を打つ)をして最後にもう一度軽く礼をして自分の席に戻ります

てっせん

撤饌

酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。

しょうしん

昇神

神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
※降神の儀と同様、深く頭を下げる。

なおらい

直会

お供えした御神酒を参列者全員でいただいて終了です。
当社で、地鎮祭に必要なものは、すべてご用意させていただきます。
(米、御神酒、魚、野菜、初穂料、塩、竹、縄、テント、机、椅子等)

▲ページの先頭へ

上棟式

上棟式とは

上棟式(じょうとうしき)とは、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀であり、棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)ともいいます。 竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われます。式の方法や次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異もあります。屋上に祭壇を設けそこで祭祀を行うものや、祭壇のみ屋上に設けて祭祀は地上で行うもの、祭壇も祭祀も地上のものの区別もあります。

式の次第

1、棟梁が棟木のテッペンに吹流し等の飾り物を上げる
2、祭壇に棟札、お供え物を飾る
3、棟梁による祝詞奏上
4、上棟の儀の後、施主挨拶

服装について

お施主様の服装は、特に決まりはありません。普段着で構いません。

お施主様に用意していただくもの

水、塩、お米、御神酒、海の幸(昆布・するめ)、山の幸(野菜)、果物(季節のもの)

▲ページの先頭へ

その他

近隣への挨拶はどうすればいいの?

こんなときは?
色々なやり方がありますが、当社では、着工前、近隣の方がいらっしゃる時間にお施主様と一緒に直接お宅を廻り工事着工のご挨拶をしています。

アフターサービスをちゃんとしてもらえるか心配

こんなときは?
お任せ下さい。メンテナンス、不具合への対応をいたします。日常のちょっとした「困った」をしっかりサポートいたします。定期点検1、2年

工事中の現場を見ることが出来るか

こんなときは?
随時工事中の現場が、ご覧いただけます。

建物の工事期間はどのくらい

こんなときは?
工事着工から完成お引き渡しまで、おおよそ4~5カ月が目処となります。 また、2世帯住宅や3階建て住宅などは、もう少し日数がかかります。

希望通りの間取り、デザインが可能

こんなときは?
A. ご要望をなんでもお話し下さい。お客様のご要望をお聞きして構造・法規等を考慮し、希望をかたちにいたします。

土地は探してもらえるの

こんなときは?
地元の不動産屋さんと提携しているので、ご希望の土地の条件を伺いながら、一緒に探させていただきます。

住宅瑕疵担保責任ってなに

こんなときは?
A. 新築住宅の基本構造部分の瑕疵担保責任期間を10年間義務付けたのが瑕疵担保責任といいます。竣工してから10年間に住宅の基本的な構造に著しい影響を与える瑕疵があった場合、工事を請け負った業者は無料で修繕しなければなりません。

オール電化のメリットってなに

こんなときは?
・空気を汚さないから体に優しく健康的 ・火を使わないから安心 ・家事も掃除もラクラク そして、電気・ガス・灯油と分散していた光熱費を電気に統合できるから、手間や無駄なく基本料金をコストダウン。オール電化設備は割安な夜間電力を活用するので、ランニングコストも節約でき省エネ効果・経済性も高い。

リフォームの現地調査や、見積もり費用はかかりますか

こんなときは?
A. 見積もり、調査、相談等費用は一切かかりません。お気軽にお申し付けください。 ※正確な地盤調査等は別途費用がかかります。

小さな改修や改装、設備機器の交換でもやってもらえるのか

こんなときは?
A. どんなに小さな仕事でも承っています。 お気軽にお申し付けください。

▲ページの先頭へ